■シーンを変える照明プラン
皆さんは「照明」を選ぶときに何を基準に選んでいますか?
一般的に、「明るさ」を気にされる方が多い気がします。もちろんそれも大切なのですが、照明を考える際に大事なことは他にもあります。昨今のデジタル化や新型コロナウイルスの蔓延により、自宅での過ごし方が大きく変わってきています。自宅の中で全ての生活行動ができるようになりつつあると言っても過言ではありません。その中で照明は「ただ単に部屋を明るくするもの」だけではなくなってきているのではないでしょうか。テレワークのためのデスクライトや室内をおしゃれにする間接照明など、照明の種類や使い方が多様化してきています。
照明器具のデザインも空間を演出する要素ですが、それ以上にあかりの種類によってイメージと機能が変わってきます。家族が集まる夜の場面では明かりは暮らしを彩る重要な要素です。暮らし方に合った照明プランが必要ですね。
照明を考えるとき「どれくらい明るいだろうか?」と明るさばかりに気を取られてしまいます。しかし最初に考えるべきは「色温度」つまり「光の色」です。昼間の光の色はあまり意識されませんが、夕日だとオレンジ色、夕焼け色というようにイメージできますよね。住宅で行われる活動には、どんな光の色が適しているのかを考えるのが照明計画のスタートになります。
また、人には快適に感じる光の「色」と「明るさ」の組み合わせがあります。
赤っぽい光(色温度の低い光)は人の心を穏やかにしてくれますが、明るすぎると暑苦しく感じてしまいます。また、青白い光(色温度の高い光)はさわやかさを感じることができますが、明るさを抑えすぎると寒々しさを覚えてしまいます。
このような、光の色と明るさが人の心理に与える影響のことを「クルーゾフ効果」と言います。
これらを念頭に置いて、暮らしのシーンに合わせた照明計画を立ててみてはいかがでしょうか。
以上、【北洲リノベーション北上】編集担当スタッフでした^^
間取り変更などリノベーション工事を行うと内装も一新されますが、それだけではまだ完成とは言えません。その後、照明器具やテーブル、カップボードなどなど、「インテリア※」が置かれて初めて生活ができるようになります。そのため、リノベーション工事を行う際には、部屋とインテリアの調和を考え、空間のイメージにあわせたインテリア選びが重要になります。
工事が終わってすぐはとても満足していたのですが、実際にインテリアを置いて生活をしてみると「なんか違う、、、」となってしまってはせっかくのリノベーションが台無しです。そのようなことを避けるために、失敗しないインテリアの選び方をご紹介いたします。
「新しい家具を購入する」という点では、模様替えや1部屋リフォームをお考えの方にも参考にして頂けるかもしれませんね。
※)ここでの「インテリア」とは、家具や照明のことを指しています。以下同様です。
インテリアを選ぶ際、素敵な空間を作り上げるために大切なポイントは「統一感」と「アクセント」です。この2つを意識してインテリアを計画することで、リノベーションした空間をより満足のできる空間にすることができます。
・『統一感』
よく言われるポイントですが意外と難しいのが「統一感」です。
「色を統一すればいいんでしょ」と思われがちですが、それだけではありません。もちろんインテリアの色を揃えることで、部屋全体がまとまりのある空間になります。しかし、それだけではなく、インテリアの高さ・大きさ・材質などを統一させてあげることも大事です。例えば、1m以上のインテリアを置かない、木目調で統一し木目の大きさも似ている家具を選ぶ、など細かいポイントですが意識して統一感を持たせることでよりまとまりのある空間となります。それらすべてを統一させることは難しいかもしれませんが、そこを意識するかしないかで部屋の素敵さや空間のまとまりは段違いです。
・『アクセント』
統一感を演出することが出来た後は「アクセント」です。
部屋のアクセントとなるインテリアを一つ取り入れることで、雰囲気のまとまりが良くなり、よりおしゃれな部屋になります。これもまた色だけの話ではありません。背の低いインテリアの中に大きく伸びた観葉植物を置いたり、角ばったインテリアの中に角のない丸いソファを置いたり、そういったアクセントを施すことで「統一感」が際立つとともに空間に深みが生まれます。
リノベーションをご希望のお客様の中には「お気に入りの家具を引き続き使用したい」という場合もあります。(むしろその場合が多いです。)その場合は、使用したい家具を想定してリノベーションプランを立てると、調和の取れた部屋づくりができます。部屋のメインに据えるソファやテーブルなどに合わせて床材や壁紙を選べば、インテリアと空間がマッチし、リノベーション後も違和感のない空間になるでしょう。
また、使用するインテリアを事前に想定しておくと、設計時のゾーニングや動線計画、ライティング計画もスムーズに行えるため、完成後の居心地の良さや適切なスペースが確保でき住む方の暮らし心地が向上します。失敗しないリノベーションプランやインテリアコーディネートを行うためにも、ぜひお気軽にインテリアイメージのお話を相談してみることをおすすめします♪
ご興味がありましたらお近くの北洲リノベーションのショールームに是非お越しください。
以上、【北洲リノベーション北上】編集担当スタッフでした^^
間取り変更の伴わない水廻り設備の交換工事や、内装のリフレッシュ等は住みながらでも工事が可能です。生活しながらの場合、一度に設備が使えなくなってしまうと不便ですから、順番に解体~施工組立をして使うことができる状態に復旧します。しかし間取り変更を伴うリノベーション工事の場合は、基本的に「仮住まい」をお願いしています。工事が出来るように荷物を出して頂き、工事期間中は親族の家やアパートなどに一時的に移って頂くことをお願いしています。
広い建物で、間取り変更も伴うけれど荷物を寄せることができて、寝泊まりするスペースも確保できるのであれば可能です。もしもそのようなスペースがない場合は、残念ながら住みながらの工事は出来ません。それで工事を諦めてしまうのは元も子もないので、資金計画の段階で仮住まい分の費用まで必要経費として組み込む必要があります。
「住みながら」or「仮住まい」、間違いなくおすすめは「仮住まい」です。住みながらの場合、解体も一度に出来ず、荷物や家具も移動しながらになりますから工期が長くなります。ただ、一番のストレスは「音とホコリ」です。特にホコリは養生をしても少なからず生活圏に入り込んでしまいます。住みながらの工事は、そういったことを良く理解して頂き、生活空間のお掃除はお客様にも行なって頂く等の協力体制がとれないとスムーズに工事が出来ないこともあります。
いずれにしても、より良いリノベーションをするためには、沢山の対話と話し合いが必要です。分からない事や不安な事があっていいんです。一緒に解決していきましょう♪
以上、【北洲リノベーション北上】編集担当スタッフでした^^
中古住宅を購入して自分好みの家にリフォーム・リノベーションする人達が最近は増加傾向にあります。
皆さん物件をお探しになる時は何に注目しているでしょうか。
判断基準は、場所・広さ・価格・築年数など色々あるかと思います。しかし当然ながら築年数が浅かったり立地条件が良い場所はどうしても値段が高くなってしまうので結局は価格重視で見てしまう事が多いようです。
実は一定の条件を満たすと、住宅ローン控除(減税)は新築住宅の購入だけではなく、中古住宅の購入やリフォーム・リノベーションでも利用が可能です。
・住宅ローンの返済期間が10年以上である
・自らが所有し居住するための住宅である(取得してから6カ月以内に入居して控除を受ける年の12月31日まで居住している事が必要)
・床面積が50㎡以上である
・自宅で事業を営む場合、床面積の1/2以上を居住のために使用する
・その年の合計所得金額が2,000万円以下であること
⇒ここからが大事なポイント!
中古住宅購入の場合には、先程の条件に加えて以下の条件のうちいずれかを満たすことを求められます。
・1982年1月1日以降に建築された住宅
・築年数は41年以上前だが、現行の耐震基準に適合している(新耐震基準適合住宅)
平成12年(西暦2000年)6月以降の建物であれば新耐震基準の現行規定ですので、耐震改修を行う分の経費は省けます。築年数23年未満ですね。築年数が古いと建物は安いけどリノベーションで耐震基準を現行のものに合わせることが必須なので費用がかかります。断熱も同様です。古い建物には断熱材も使われていないことが多いです。
購入価格と物件内容の見極めは難しいものですね。住宅の購入は、人生で一番高い買い物と言われますから悩んで当然ですよね。そんな時はリノベ向きの住宅かどうかリノベーション専門会社に一度相談してみることをおすすめします。
お悩みを解決するために、ぜひお近くの北洲へお越しください。お待ちしてます。
以上、【北洲リノベーション北上】編集担当スタッフでした^^
多くの方は「価格」で迷われると思います。安くていいものが出来るなら「新築の建て替えにしたい!」きっと誰もがそう思うでしょう。いいものが当事者によって違うので一概に言えませんが、やはり「仕様・採用する商品」と「ご要望」「建物の築年数」に比例して価格は上がります。
これは建て替えにしても、リノベーションにしても一緒です。ただし、リノベーションでは使えるものを再利用しますから“新築の7割の費用”とお伝えしています。
旧耐震基準(建築確認日が1981年5月31日以前のもの)の建物で、白蟻の被害や老朽化が進みすぎて構造体の再利用が難しく、必要経費が建て替えと変わらない時は、躊躇なくお客様のために建て替えをおすすめいたします。
間取りを変えたり構造に手をかける時は、必ず現行の基準に合うように補強をしますのでご安心ください。建てた頃の図面があると調査の時間が短縮できますので、可能な限り探して頂けると助かります。
なんとなく我が家もそろそろ直さないとなぁ、と思っていても腰が重いのはみなさん一緒です。でも健康で快適な暮らしになるチャンスがあるのであれば、善は急げです。
まずは最寄りの北洲リノベーションのお店にご相談ください。お待ちしております。
以上、【北洲リノベーション北上】編集担当スタッフでした^^
いざ本腰を入れてリノベーションをしようと行動に移す時がきたら、先ずは順を追って紙に書き出してみてください。
①誰のため?何のためのリノベーション?
②使いにくかった間取り、「こうだったらいいのになぁ」のつぶやき。なんとなくではなく、そこに理由や目的がついていれば、プランニングの道しるべになります。
③「必ずやりたいこと」「出来たらやりたいこと」それぞれ分けて、後者の方は更に優先順位をつけると頭の中が整理できます。
このイメージは意外と重要です。比較的工事内容が大きくなるリノベーション。工事期間も2ヶ月かかる事も多くあります。プラン決めや仕様決めなど打合せにも時間がかかるので出会いから半年ってあっという間です。スタッフとイメージを共有する事がリノベーションの大事な一歩ですから遠慮しないで是非教えてください。
最初に想いを並べて整理してもらいましたが、実現に近づける為には費用がかかります。
リノベーションにかけられる予算を教えて頂くことによって、そもそも現実からかけ離れた願いなのか、違うカタチで理想に近づけられるかどうか、方向性を絞ることができます。
あとはお近くの北洲リノベーションのショールームに是非お越しください。
建てた頃の図面が残っているときはご持参頂けると相談の幅が広がります。北洲リノベーションでは勉強会も実施しておりますので是非活用してください。お待ちしております。
以上、【北洲リノベーション北上】の担当スタッフでした^^