住宅を建てて10年、20年、30年と築年数が経つと、家のどこかが壊れたり、家族構成の変化で間取りが使いづらくなったり、いろんなところが気になり始めてきますよね。やはり経年とともにリフォームやリノベーションが必要な時期がやってきます。
ではどんなタイミングでリフォームやリノベーションを検討したら良いのでしょうか?
まず、言葉の定義ですが、一般的に“リフォーム”は「古くなった建物を建築当初の状態に修繕・回復する」という意味合いで使われることが多いです。例えば、古いお風呂やトイレを最新のものに交換したり、汚れが目立ってきた壁紙を張り替えてキレイにしたり、といった部分的な対処工事がリフォームといえるでしょう。
それに対して“リノベーション”は、用途や機能を変更して、既存の住宅の性能や価値を高めることを指しています。住む人のライフスタイルや好みに合わせてつくり変え、暮らし全体に対処した包括的な改修です。
築年数によって、住まいの劣化の症状にはどの様なものがあるのでしょうか。リフォーム・リノベーションを検討する上でひとつ目安になるのが、築年数です。
・築5~10年
サイクルポートやウッドデッキの新設、ビルトイン食洗機の設置、便座を最新のものに交換など
住宅の不便さや故障を修繕するためのリフォームというよりも、ある程度暮らして不便に感じた箇所の改善や今後の快適さを求めたリフォームがメインです。
また、一戸建ての場合、シロアリ対策は、5年おきに行うのが目安とされています。シロアリによる被害は想像以上に深刻なパターンが多く、耐震性にも影響を及ぼします。
・築10年~15年
設備交換や内装のリフォーム(お風呂やトイレ、キッチンの故障、壁紙の汚れ、床のキズやへこみ等)
トイレや洗面化粧台、キッチン、お風呂などの水まわり設備のパーツの平均寿命は10~15年くらいです。築10年が経過すると徐々に水まわり設備の交換時期となってきます。使えないわけではないけれど汚れや使い勝手の悪さから交換をする方が増えてきます。
壁紙やフローリングなど内装を新しくする需要もあります。
・築10年~20年
外壁・屋根のリフォーム(ひび、色褪せ、雨漏り等)
築20年が近づくにつれ、設備の不具合によるリフォームが増加してきます。特に水漏れなどの状態は深刻なケースも多く、簡単な修理では改善できない場合が出てきます。
屋根や外壁の塗装・張り替え工事も築10年以降で経年劣化が目立ち、メンテナンスを検討される場合が多いです。
・築20年~30年
住宅の老朽化やライフスタイルの変化に合わせて住まい全体を見直し、間取り変更も含めた大規模なリノベーション
外装や設備には、それぞれ耐用年数がありますが、古くなったり壊れたりするごとに一つずつ直していくと、お金も時間もかかります。築15年のタイミングで設備や内装・外装をリフォーム、築30年を目安に間取り変更も含めた大規模なリノベーションを行うなど、ある程度まとめて工事を行うことで、コストを上手に削減しながら最適な改修計画を立てられることをおすすめします。
子供の独立による夫婦での暮らし、定年退職、親との同居、実家で暮らす、などライフスタイルが変化すると、今の間取りや設備では暮らしにくいとなることがあります。特に50代、60代、70代は家の老朽化とライフスタイルの変化が同時にくるので、リノベーションされる方が増える時期です。
80代、90代になってから大掛かりなリノベーションをするのは体力的・精神的に大変。まだ体力のあるうちに、老後のことまで考えた住みやすい家にしておくことがおすすめです。
今回は、リフォーム・リノベーションを行う一般的な時期やタイミングについてまとめてみました。
一生ものである住宅を永く快適に使用するためには、必要な時期の修繕内容を把握し、かつリフォーム・リノベーションに向けた資金計画を立てておくことも重要になってきます。
今回ご紹介したリフォーム・リノベーションのタイミングはあくまでも目安です。日頃から建物のメンテナンスを心がけ、気になる箇所がある場合は早めにリフォーム・リノベーションを専門としているプロに相談しましょう。
築年数が経ち、目に見えない部分にも劣化症状が出ていることがありますので、人間が健康診断を受けるように住宅も同様、しっかりプロに調査してもらうことをおすすめします。
以上、【北洲リノベーション盛岡】編集担当スタッフでした^^
リフォーム済み物件の購入メリットは、まずは新築に比べて価格が抑えられるということです。
また工事が済んだ状態を実際に自分の目で確認してから購入できるのも魅力の一つです。これから工事をする場合と違い、完成後の実物を確認できるため、「実際に入居してみたらイメージと違った!」「思ったより狭かった!」等の後悔を最小限に抑えることが出来ます。
内装や設備交換が済んでいる物件であれば、価格を抑えながら新築同様の住宅を手にすることも可能というメリットがあり、新築には予算をかけられないけれども、賃貸では手狭という方への一つの選択肢として注目が集まっています。
リフォーム済み物件は、内装や設備がまるで新築のようにきれい。それでいて、新築や築浅物件と比較すると、リーズナブルな価格で購入できることが多いでしょう。
いいとこ取りに思えるリフォーム済み物件ですが、一方で目に見えないデメリットも潜んでいるため購入時には注意が必要です。内装や設備機器などは新築同様でも、リフォームされていない箇所がある場合もあります。その最たる例が断熱性や耐震性です。断熱や耐震の施工は、壁・床・天井の内部に行われているため、目に見えるところの見学だけで性能を判断することは難しいでしょう。
断熱リフォームが施されていない場合、「夏は暑く冬は寒い」という問題が解決されていないうえ、光熱費も割高になるリスクがあります。耐震リフォームが施されていない場合は・・・、ようやく手にしたマイホームで、安心して暮らすことが脅かされてしまうことも容易に想像できます。
残念ながらそういった物件でも「“リノベーション“済み物件」として売りに出されているのが現状です。購入の際にはいつ、どのような改修を加えたかを細かく確認することが大切です。
ここまでリフォーム済み物件のメリット・デメリットを取り上げてきましたが、新築よりも価格を抑えつつ、新築同様の断熱・耐震性能を叶える方法として、中古物件にリノベーションを行うという選択肢があります。当社では、中古物件購入をして断熱・耐震リノベーションを手がけた事例が多くあります。
中古物件の購入を検討していて、どのようなリフォームをすべきかという相談も受け付けております。また実際に中古物件をリノベーションした様子をモデルハウスで体感することもできます。
詳しくはお近くの北洲リノベーションへお気軽にお問合せ下さい。
以上、【北洲リノベーション盛岡】編集担当スタッフでした^^
リノベーションの計画を立てる際、金額もそうですが、工事の日数を把握することは大切です。工事の規模によって、かかる期間は大きく変わってきます。今のお住まいをリノベーションするなら、工事中の仮住まいを手配する必要があるかもしれません。工事の予定をしっかり把握していないと、思ったより工事期間がかかってしまったり、その後の予定に大きく影響してしまう事があります。なので工事期間を把握することは大切なことです。
フルリノベーションの工事期間は、規模によりますが40坪のフルリノベ工事の場合2ヶ月半~3ヶ月程度かかります。構造だけを残し、間取りや内装、設備を一新するフルリノベーション(スケルトンリノベーション)は、工事規模が大きい分、施工にかかる時間も長くなります。建物の広さや構造によっても差があります。
リノベーション工事をする物件はマンションや戸建てなど様々です。現在お住まいになっている建物をリノベーションする場合、住みながらの工事だと、部分的なリフォームであっても、水廻りが使えないなど生活に影響が出たり、工事音や工事関係者の出入りはストレスにもなります。住みながらの工事も不可能ではありませんが、全体の工事期間を少しでも短くし、ストレスなく生活するためには、工事期間中の仮住まいをおすすめしています。
そういったご心配事などもひとつひとつクリアしていきますので、どうぞお気軽にご相談ください!
以上、【北洲リノベーション盛岡】の担当スタッフでした^^
リノベーションを題材にしたドラマが放送されるなどリノベーションの関心が高まる昨今。コロナウイルスの流行でおうち時間が増える中で、もっと家を良くしたいといったお問合せが増えています。
しかし、いざリフォームの計画を考え出すと、「何から始めたら良いか分からない…」「いったい誰に相談したらいいの?」という方が多いのではないでしょうか。当社ではそんな方に向けた住まいづくり勉強会を行っております。
「家は3回建てないと満足しない」という言葉を聞いたことはないでしょうか。
リノベーションに関心がある方が不満に思っている事は、家が寒い、設備が古い、間取りが使いにくいなど様々で、ニーズにあった提案が必要です。
しかしリノベーションの仕方次第では、お金をかけてリフォームしたのに実は問題が解決されないケースもあります。そういった事がないようにリフォーム・リノベーションで失敗・後悔しないためのコツをご説明しています。
住まいづくり勉強会に参加いただくとこんなことが分かります。
・新築とリノベーションどちらがいいの?
・住み心地がいい家のヒミツ
・失敗しない資金計画
・リノベーションの進め方 等々
リノベーションを検討の方はもちろん、まだ新築とリノベーションで迷っている方も是非参加いただけます。建物についても戸建て、マンション等問いません。
お客様から実際に、「勉強会に参加したらそのまま断れず進められてしまうのでは…」という声をいただく事がありますが、その心配は一切ございませんのでご安心ください。
インターネットで調べても自分が必要とする情報があまり見つからない事はありませんか?まずはどんな進め方がいいのかを相談することから初めてはいかがでしょうか。
勉強会は完全参加無料、持ち物も特に必要ありませんが、勉強会の最後に質疑応答を受け付けているので、リノベーションをご検討の建物の図面や写真などをお持ちいただければ、より詳しい質問をしていただくことも可能です。
勉強会参加まではいかなくとも、まずは施工事例を見てみたいといった方はモデルルームの見学もおすすめです。
(▼画像をクリックするとモデルハウスの詳細情報がご覧いただけます)
北洲リフォーム・北洲リノベーションでは月に一度、勉強会を開催しておりますので、開催日などまずはお近くのショールームにお気軽にお問い合わせください!
※お問い合わせ内容・ご要望欄に、「勉強会参加希望」とご記入ください。
以上、【北洲リノベーション盛岡】の担当スタッフでした^^